主要客先も変わっていくというお話です。 ▼顧客別取引高には変化があります。 (2023年は1~3月見込み) Aというお客さんは 2019年・2020年・2021年と首位でしたが、2023年の1・2・3月の見込みでは3位です。 2019年に2位、2020年に3位、2021年に2…
ものごとの見方はいろいろあるが、複数の視点を持つのは簡単ではないというお話です。 ▼日本の通訳需要がとても旺盛で、2022年中ごろから業務照会の数が急増しました。仕事で一緒になる通訳者に「2022年中ごろからの照会数の多さは異常ではなかったですか」…
相手の意図を知るのは大切というお話です。 ▼ちょっとした用事があってお世話になっている通訳エージェントを訪問して打ち合わせをしました。受注量が思ったほど伸びていないこともあり、今までの受注実績を簡単なグラフにして持参。これだけでは仕事量が多…
状況はたいていいつも変わり続けているというお話です。 ▼2023年の1月・2月の客先別受注量が昨年とかなり違っています。年の初めは年末年始休暇があって発注量が会社によって違うことも原因ですが、それだけではないかもしれません。 1位 昨年年間3位の…
昨年暮れから通訳者仲間やエージェントの人に会うたびに同じ質問をしてきました。「2022年後半の日本の通訳需要はいままでに例がないほど旺盛だと感じましたか」「2023年1月・2月の仕事量も多いですか」 ▼応えは例外なく「旺盛であり、2023年に入ってもその…
ああ、私は61歳なのだなあ、と思ったお話です。 ▼昨年2022年のいつごろからか、日によって寝床に入ると動悸が気になるときがありました。胸に手を当ててみると規則正しい拍動の合間に不規則な拍が入ります。数分の間に気にならなくなりすぐに寝てしまいま…
「なんとなく」ではなく、数字を使ってみようというお話です。 ▼仕事を選ぶとき、とりわけ大きな変化を経るときには「年収はいくら必要か・いくらほしいのか」と考えてみることは必要だと思います。 仮に給与賞与額が年間1,000万円だとしたら、自営業(…
在宅で遠隔同時通訳を担当するときに特有の事情が通訳者の交代です。 ▼同時通訳はたいてい2名ないし3名、場合により4名の通訳者が短時間(10~30分)で交代して実施します。通訳者チームが同じ場所にいれば目配せやちょっとした手の動きで交代の合図を交…
忙しくなると今後のことを考えるようになるというお話です。 ▼毎年年末に翌年の簡単な目標をノートに書き込んでいます。・どんな分野の仕事をしたいか・どの客先の仕事を重点的に引き受けるか・年間売り上げがどのくらいになるか 通訳専業になった2014年から…
一般社団法人日本会議通訳者協会が主催する通訳ワークショップのお知らせです。 久しぶりの対面会場実施ならではのライブプレゼンテーション形式による逐次通訳(英→日)の講習になります。 私も経験があるのですが、録音・録画素材ではない「生の語り」を素…
主要顧客も変わっていく可能性があるというお話です。 ▼私の客先別年間売り上げで2019年・2020年に2位・3位のお客さんとの取引が諸事情でなくなりました(不可抗力や合意の下でのお話で、不祥事や喧嘩別れではありません)。不思議なものでその翌年には他…
通訳者も他の自営業者とおそらく同じで、少数の顧客に対する売り上げが全体の大部分を占めると思います。パレートの法則によれば 売り上げ全体の8割は2割の顧客からもたらされる ということですが、私の場合今年取引のあった24の顧客のうち上位8件で売…
マーケティングの用語でよく知られている E. Rogers 教授提唱の「イノベーター理論」。新商品を買う際の消費者を行動別に5つに分けています。 イノベーター なければ自分で作ってしまう層 アーリーアダプター 流行に敏感で情報を集めて試す層 アーリーマジ…
市場としての効率は良くないながらも、通訳者にとってはそれなりに機能しているというお話です。 ▼通訳手配の仕事は外部から見るとずいぶん非効率かもしれません。 通訳を使いたい人 (A) が通訳手配会社 (B) に見積もりを依頼 見積もるからには受注の可能性…
通訳業界は新たな段階に入りつつあるというお話です。 ▼フリーランス通訳者としてこれといった営業活動を行わずに受け身で仕事を請け負ってきました。今年2022年9月末までに翌10月の平日すべてに何らかの仕事が入ることがほぼ決まりました。月が始まる前にこ…
とある大手通訳手配会社に対する売り上げが大きく伸び、私にとってのシェアが昨年の7位から2位に急上昇しました。この顧客との縁はちょっと変わったものでした。 ▼通訳の仕事を始めたときから、大手なのでゆくゆくはどこかで接点があるかもしれないと思い…
今年の8月は営業日数が他の月よりも少ないにもかかわらず業務の数はかなり多くなりました。仕事のあった日数は17、件数は27です。毎週の仕事を二種類受託し、同じ日に前後して仕事をすることが続きました。 8月が終わりに近づいても9月の予約の出足が鈍か…
親しくしている通訳者がこんなことを言っていました。 自分のしたい仕事を受注するようにしているが、あまり詳しくない分野や新しい業界の仕事をときどき意図的に引き受けている。客先とのやりとりや事前調査など、通訳者として基本的に必要な部分を忘れない…
どなたでもご視聴できます。 日本会議通訳者協会 2022年特別功労賞記念講演 www.japan-interpreters.org
オンラインセミナーの司会をしたお話です。 ▼一般社団法人 日本会議通訳者協会主催の日本通訳翻訳フォーラム2022 (JITF2022)で司会を務めました。オンライン開催だと技術面で心配な点が出てきます。Zoom Webinar を使っていますが、2020年・2021年に続いて3…
イカロス出版の「通訳翻訳ジャーナル 2022 AUTUMN」にインタビュー記事を掲載してもらいました。通訳者を志してから職業通訳者になるまでの私の考えがとてもよくまとまっています。さすがに編集者の目を通ると密度が濃く読みやすくなるものだと感心しました…
よく使うソフトウェアです。環境は Windows11 Home 21H2 マイクロソフト オフィス(インストール版)お客さんが使いますしね。 秀丸メール安全・高機能・超高速なメールクライアント 秀丸エディタコード書きも大量の翻訳もしませんが、やはり便利。 Okoshiya…
現在使っている機器です。 PC:Lenovo ThinkPad X1 Carbon Gen. 8 (2020)14インチ画面のノートPC PC:Lenovo E14 (2021)メイン機の X1 と全く同じ設定にしてあり、即座に入替ができるようにしています。通常は2会議室使用の業務で使用 モニタ:EIZO Fle…
服装も時と場合によりというお話です。 ▼都心の通訳スタジオで遠隔通訳をすることがあります。その発注者さんと打合せをして気軽な服装で業務ができるようになりました。暑いので助かります。ある日の服装:・かりゆしデザインの柄シャツ・木綿パンツ・スニ…
通訳者仲間でピザを食べました。 ▼いままでの2年半ほど、日本会議通訳者協会の業務でごく少人数で集まる他は通訳者仲間と話すのもオンラインが主でした。 先日久しぶりに飲食店で集まりました。物理的に同じ空間で話をするとオンラインとは一味違いますね。…
新型コロナウイルス流行の打撃から業績がほぼ完全に立ち直ったというお話です。 ▼月間売り上げの3か月移動平均をグラフにしています。今年2022年の4・5・6月の平均が3か月平均値で過去最高になりました。新型コロナウイルス流行による打撃から回復しただけ…
前回の投稿 2022-06-24 ダイナミックマイク導入(1) では在宅通訳で周辺騒音が問題になるお話をしました。 ▼いままで複数の通訳現場でダイナミックマイクロフォンを使っているのを見かけました。通訳技能向上センター(CAIS)のビジネス通訳検定(TOBIS)…
コンデンサーマイクからダイナミックマイクに変更したというお話です。 ▼以前にマイクロフォンについて少し書きました。 2021-01-17 音声機器の話--マイクロフォン(1) 新型コロナ肺炎流行が始まった頃に Blue yeti NANO というUSB接続のコンデンサーマイ…
向かいの家で駐車場の工事をするそうです。コンクリートのはつりを伴うのでかなりの音が出る。朝のごみ出し時に声をかけられて予定を教えてもらいました。 私が在宅で通訳をしているのを数か月前に話したので覚えていたのでしょう。たまたまその日は初めての…
自営業者の税務年度は1月開始・12月終了です。管理会計も同じ年度で実施しています。 ▼年末が近づくと翌年度の簡単な事業計画を考えます。計画と言うよりは「期待」と呼んだほうが正しいかもしれません。内容は二種類。 年間の「コア通訳報酬」額 顧客・…