2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
2014年6月28日の昼食は西新橋の「香辣家」(からや)で回鍋肉定食にしました。※ [ほいこーろー]と入力して漢字変換1回で出てくる!この店の回鍋肉は中国仕様ですね。・キャベツではなく、ねぎやにんにくの芽を使う・茶色くなく、赤い昼定食では低価格のため…
同時通訳の練習をして、自分の訳出をじっくりと聞いてみました。まずは英→日(EJ)です。・以前に顕著だった声のうわずり・不明瞭さはかなり少なくなった・まれに音素レベルの言い間違いがある 「取り組んでまいりました」を「取り組んでまいりませた」、等…
とあるブログで「お客さんは通訳者の出来をどう判断するのでしょう」という話が出ていました。・顧客や聴衆が両言語を理解する場合が多くなった (米国大学院を修了した方を含む日本人チームの通訳をしたときにはびびりましたよ)・自分の母語側の訳出を聞い…
学校で使っている音声教材の語りがノリノリで速いんです。マジですか、という速度。BBCやCNNの早口アナウンサーほどではありませんが、明瞭に話す訓練を受けた専門家ではありませんから、絶対的な速さより難しく聞こえます。文と文との間がないのが特に厳し…
通訳学校の授業で気づいたことがあります。講師が元発言の解釈にあたり、とても慎重なことです。教材にときおり解釈が分かれる表現が出てきます。特に珍しいことではなく、私たちの日常会話でも相手に聞き返されるようなことはよく起こっています。そうした…
ときおりブログのアクセス解析を見ます。数ヶ月前にアクセスが増加基調になり、アクセス者数(UU)が 600 - 700、アクセスが 1,200 くらいで高止まりしたときがありました。おそらく機械巡回が多かったと想像します。商用誘導と判断した Ameblo 読者を数件削…
通訳学校の授業で沈黙した話を書きました。難しかったのは、話者が1つの話題から次に移るときにほとんど目印を出さないことではなかったかと思います。話者は手元のノートを見ながらどんどん話していく気配で、話題の区切りがわかりにくい。通訳者は頭の中…
学校の授業は英→日(EJ)の逐語訳演習でした。前半はいろいろと問題はあるにしても、なんとか声を出して文章として完成させていました。そして後半、ちょっと(いや、かなり、だと思うのですが)わかりにくい部分を訳そうとしました。ところが…日本語が何も…
新橋からインタースクールが入居する共同通信会館まで歩きます。毎回少しずつ順路を変えて町を観察。先週はラーメン店に行ってみました。変わった名前で見かけてから気になっていたのですが、評判が良いことを聞きつけてのことです。麺屋7.5Hz(めんや なな…
ちょっとしたご縁で米国人と Skype で会話(英語)をしています。政治・経済・産業などから自動車や映画など、話題が広くて英語の練習・大人の会話の練習になっています。仲を取り持っていただいた方に改めてお礼を申し上げます。込み入った話・微妙な話題で…
このブログを検索で見つけてくださる方も多いようです。ありがとうございます。検索語の歴代上位3つは:・インタースクール 評判・通訳 メモ・50代 通訳のようです。ノート(メモ)は通訳における the thing ではなくて a thing なのですが、知識として「…
学習においては、ちょっとしたことでもずいぶん時間がかかることがあります。最近になってようやく逐次訳出の途中に講師に目を向けることができるようになりました。ノートにしがみつくようではまずい。そう思って前を見ようとするのですが、いざ訳出が始ま…
通訳学校の講師が最近のご自身の仕事について少し話してくれました。今まで長い間通訳をしてきたけれども、最近の仕事でまた通訳技能の新しい局面を体験した気がするとのこと。どんな仕事であれ、「これで完成」ということはないのですね。そうした思いを受…
現在参加している授業では逐次・同時の通訳をバランス良く取り組ませるようになっていると感じます。授業で扱う教材はなかなか難しいので、自信を失わないためにも下準備的な練習が(私には)欠かせません。最近気に入っている練習方法・材料があります。毎…
中国語専門の通訳エージェントの講演会で何年か前に聞いたお話です。最も多いクレームが「(通訳者の)声が聞こえない」です。内容が良くても、顧客の耳に届いて「よし、たしかに聞いた」という印象を残さないと通訳したことになりません。インタースクール…
逐次通訳(日→英)の練習を少し。せっかくですので録音します。以前は声に元気がなかったのですが、今回はだいじょうぶなようです。インタースクール講師の教えのとおり、英文は4通りくらい作ってみます。その検討の後、発音の癖がいくつか見つかりましたの…
特定非営利活動法人 通訳技能向上センター(CAIS)の特別無料企画 座談会「エージェントの立場から通訳現場を語る」 (東京)に立ち寄ることができました。通訳請負担当者(営業・通訳者引き当て)と人材派遣担当者とから貴重な話が聞けました。市場がどうなっ…
建設業の会計を担当したことがありますので、個別原価計算の発想にはなじみがあります。プロジェクト毎の費用を管理して損益を明らかにします。通訳業務にも生かせるように思います。準備に要した時間を記録しておくと本当の収支が見えてくるはずです。人間…
次回授業の資料を渡されています。説明会のスライドのみ。なんとなく危険な香りがしたのでとりあえず見ておこうと目を通しました。よかった…。これは危険だ。調べることがたくさんあります。資料を使ってどのように準備するかも訓練のうちですね。固有名詞も…
インタースクール東京港の「プロ速成科」に通っています。通訳演習の傍ら、商売としての通訳業についての話もときどき。同じ内容の話を何度も聞くときは、それがとても大切であり、表面上の理解ではわからない「何か」が含まれていると考えた方がよさそうで…
今回で3回目になる通訳業務がありました。同じ仕事をする通訳者とお会いする機会があるのですが、前回・今回と少しお話しすることができました。仕事に対する姿勢や落ち着いた物腰に学ぶことが多いですね。それと、表だっては口に出さないながらも客先に対…
通訳学校の授業で、特定の国に固有の事物は訳出が難しいという話題になりました。その例の一つとして講師が取り上げたのが「ちくわ」「たとえばですね、おでんの話題でちくわが出てきて、それを「チクーゥワァ」と英語風に発音したってだれもわからないわけ…
ビジネス翻訳で大きめの納品を済ませたので通訳訓練の比重を増やそうとしたら、同じ受注先から次の見積もり依頼を受けました。「放送通訳者・柴原早苗のブログ」の「時間の大海原に期待しない」という表現は言い得て妙ですね。「これが終わったら逐次の練習…
通訳学校の授業で事前準備についての話が出ました。「100に1つ」資料が少ない場合に予測して単語を調べると的中率はそんなもんですよね。それでも100調べておかないと1つ当たることもない。徹夜して取り組むほどじゃないけど、丸腰はよろしくない。…
通訳学校に初めて足を踏み入れたのが 2012年4月。2012年4月期とその次の2012年10月期くらいまでは他の受講者について「『えー』がなくなるとすばらしいのに。惜しいな」とか「顔の表情をゆるめて、肩の力を抜けばなめらかになるんじゃないかな」とか「英語の…
船橋洋一の記録作品を読んでいます。「ザ・ペニンシュラ・クエスチョン」(日本と北朝鮮との外交記録)「カウントダウン・メルトダウン」(東電福島第一発電所事故の記録)外務省や東電、中央官庁、地方自治体の職員その他の方々の仕事ぶりを読んで、通訳訓…
外来語の特徴として、同じ語が異なる業界に専門用語として入ってきて、そのまま業界毎に異なった意味で使われている点が挙げられます。たとえば frequency。電気工作小僧だった私にとって、 frequency = 周波数。ただ、元の英語ではもっと根源的な「頻度・回…
当ブログを訪問する際の検索語で、ずっと上位を保っているものがあります。[溜池山王 ランチ]あるいは[溜池山王 土曜 ランチ]です。何らかの参考になっているなら光栄です。実は世間では通訳関係のブログと認識されていないのかも…。新橋方面ランチも少しず…
インタースクールが 2014年4月期に新設した「プロ速成科」に通学しています。全36回のうち5回が経過しました。負荷の高い訓練を続ける意思の確認にと、受講時に面談がありました(そんなに脅されるわけではありません)。そもそも本当に「デキル」人はもう…
通訳者の需要が一定量見込め、ある程度体系だった準備が必要な分野は・医療・薬学・IT・IR(Investor Relations)あたりか、という話を聞きます(deposition 通訳も専門的ですが)。▼通訳学校で勧められたIR用語集を参照していますが、最近の図書は良…