50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2019-02-23 内部損失

自動車のエンジンでもジェット機のエンジンでも「自分が回るため」にかなりのエネルギーを使っています。内燃機関なら混合気や空気の圧縮や動弁機構の駆動、ジェットエンジンガスタービンエンジン)なら吸気の圧縮が主なもの。燃料が生むエネルギーの数十パーセントに達します。

通訳業界にも似たようなところがあります。

通訳者は通訳役務によって顧客に価値を提供するのですが、そのために自分の仕事も発生します。

通訳準備や技能の研鑽を別とすると、大きいものは予定の管理ではないでしょうか。次々と届く通訳案件の照会。日程を管理して返答をするのはさほど簡単ではないと感じつつあります。首都圏では最近慢性的に通訳者が不足しているので顧客やエージェンシーの通訳者手配が目まぐるしく変わります。

X日のAエージェントの仕事が顧客都合でキャンセルになった。数時間の差で先約があるからと断ったBエージェントに「空きました」と連絡。しかしBエージェントは当然他の通訳者にすでに打診をしています。

予定がひとつ変化するとその余波がかなり広がるようです。一種の「乗数効果」。注意を払う対象・連絡先が増えると手間は幾何級数的に増える…。


このような状況を避け、通訳業務そのものに集中するためにエージェント専属で稼働したり空き日程をエージェントに通知してエージェントの判断で業務日程を埋めていくという方針の通訳者もかなり存在します。相互に信頼して利害が一致しているとかなり有効な方法です。

いっぽう、ごく少数のエージェントや顧客に大きく依存することを好まない通訳者もいます。エージェントが異なれば顧客層も違います。通訳者が世の中の通訳業務についてより広く知ることにもつながります。また、市場の変化に対処する点でも仕事を獲得する窓口を複数の組み合わせで構成することには意味がありそうです。

エージェントにとっては自社以外からも仕事を請け負っている通訳者は少し手間のかかる相手ではあります。照会しても「他件が決まっています」という返答が返ってくることも多い。担当者の疲労は簡単に想像できます。場合によっては祈るような気持ちで照会するときもあるでしょうね。
「頼むからだれか『対応が可能です』って言ってくれ」
と…。


人工知能で業務の受託を最適化するような技術が出てきたら、と夢想します。新規受託や定例業務の選好を設定して問い合わせの内容を分析して対応案をいくつか導く。エージェント側も同様の対応をすると、結果はどうなるのでしょうか。双方が自己の最適化を追求すると通訳者の引き当ては収束するのか拡散してしまうのか…。


サグマトン(青菜ペーストに羊の肉)。サグはインド・パキスタン両国にまたがるパンジャーブ地方のふるさとの味。日本ではほうれんそう(パラク)を使ってもサグと呼ぶことが一般的です。インド人シェフのブログに説明があります。

f:id:shira-j:20190222222936j:plain

 

2019-02-21 鳴いた

関東地方では急に暖かくなる日がありました。脱着式のコートの内張を外していったのは良い結果につながりました。

そして夜。今年初めてのカエルが鳴くのを聞きました。少し暖かくなって湿った空気。ちゃんと出てくるのですね。


同じ通訳学校を修了した3人で同時通訳。同窓会的な仕事もいいものです。分担を柔軟に変えることもできるし、休み時間には気楽な話も。お二人とも落ち着きが出てきて柔らかい感じがいいですね。私も少しは深化&進化しないといけません。

f:id:shira-j:20190220214955j:plain

 

2019-02-20 足元に注意して行け

今年は2月にして早くも通訳という職業についていろいろと変化がある年になりました。

周囲の人の厚意でものごとがどんどん進んでいる気もします。

こういうときは危ない。自分の実力ではなく、相手の心に映った一種の私の「虚像」のためかもしれません。ひとつひとつの通訳業務についてできるだけの準備をして丁寧に仕上げることを忘れないようにしようと思います。

私の訳はまだまだ聞きづらいことも多い。「通訳くささ」を取り除きつつ忠実な訳を出すための課題は山積みです。訳すからには、たとえば録音を聞いた人から
「え、これ、通訳音声なのですか」
と驚かれるくらいのことをしたいではないですか。できるかできないかは別としても。


あわただしく資料を読んで、今日の仕事を終えて
「ああ、なんとかなった」
という生活を続けていると通訳者人生はゆっくりと敗北に向かうと思います。通訳者の緩慢な自殺。


ムスリム風鶏カレーと南インド風のキャベツのポリヤル(蒸し炒め)。おいしくできました。通訳者仲間に配って歩きたいくらいに…。

f:id:shira-j:20190219215027j:plain

 

2019-02-18 教わることばかり

少し久しぶりに通訳者Mと同じ現場に出ました。

通訳者Mのブログ」を読んでわかるように、通訳についての洞察は非常に鋭い。いろいろと話をすると学ぶことが多いのです。


ときどき同窓の通訳者に会うと、そのほかの日にも
「ああ、この空の下、今日もどこかで通訳をしているのだろうな」
と思うときがあります。少し元気が出る一瞬です。


今日はネパールの国民食ダルバート」の小特集。
ダル = 豆のスープ、バート = 米飯。これが基本で、何かおかずが付くときもあります。おかずはたいてい野菜や保存食品(漬物・発酵食材・干物など)。ちょっとお金があると肉になるらしい。


ネワール族のダルバート。この店(目黒の「バルピパルキッチン」)は軽い味でとてもおいしい。

f:id:shira-j:20190216210717j:plain

 

料理上手として知られるタカリ族のダルバート。大森の「サーランギー」。最も好きな店のひとつです。

f:id:shira-j:20190216211129j:plain

 

ダルとククラコマス(鶏スープカレー)。緑色は豆を鉄鍋で調理するからとのこと。

f:id:shira-j:20190216211235j:plain


じゃがいもといんげんのタルカリ(おかず)、サグブテコ(サグ = 青菜、ブテコ = 炒め物)

f:id:shira-j:20190216211352j:plain

 

ムラコアツァール(ムラ = だいこん の漬物)、ゴルベラコアツァール(ゴルベラ = トマト のすりつぶし岩塩・スパイス入り)。ムラコアツァールには発酵させたものとそうでないものがあるようです。写真のものは半発酵。

f:id:shira-j:20190216211659j:plain

 

ダルバートはおそらく30回くらい食べていますが、スプーンを使ったのは2回だと記憶しています。指で食べるほうがおいしいとは言いませんが、自然で楽なのは確かです。スプーンを使うと金属の縁の硬さ・鋭さが気になりますね…。

 

 

2019-02-17 逐次月間

公的な場や規模の大きめな会議で逐次通訳をする機会が続きました。その他に少人数ながらも先端技術の打ち合わせの逐次通訳もいくつか。

「ぴしり」と決まる訳を出すのは簡単ではありません。職業通訳者を手配してくれたのですから、両言語に不自由しない話者にも
「やはり別の言語で伝えるのは通訳者に任せるのがいいね」
と思ってもらいたい。いや、そうであるべき。

ですが、これが難しいのも事実。


逐次通訳の仕事が続くと通訳技能の面で気づくことも出てきます。それが「慣れ」によるのか「ひらめき」によるのかはわかりませんが…。
「よし、次はこうしてみよう」
と小さな試みをしてみるときもあります。うまくいくときもありますし、そうでないときもあります。何も変わらないときも。

とにかく持てる力を総動員して
「究極の合わせ技」
で顧客に価値を提供するために苦しみながらも楽しんで続けるのみ。


かつての恩師が
「私は雨に濡れない現場 = 都心の地下鉄駅直結 にしか行かないYO」
と豪語していたのですが、私もたまには都会らしい現場に出かけます。

f:id:shira-j:20190216205651j:plain

 

2019-02-13 通訳者の確定申告

2018年分の所得税確定申告を 2019年2月07日に提出しました。

昨年は出張業務があったので2月13日でした。その前は 2月1日。今年は源泉徴収票が1社分遅れて届いたので(おそらく日本郵便の事情)7日になりました。

今回は初めて電子申告(e-Tax)を使いました。かなり楽なのでおすすめできます。2回に分けて作業し、合計3時間くらいで完了しました。通訳専業の確定申告は鼻歌まじりで楽々ですね…。


以前から電子申告は気になっていたのですが、
マイナンバーカードを取得し
・カードリーダーを自費で購入し
・ソフトウェアをインストールする
必要があるので手書きで申告書を提出していました。国税庁の省力化のためになぜ納税者がカードリーダーを買わなくてはならないのか理解に苦しむところ。無料で配るくらいのことをしないと移行するはずがないのに…。

おそらく国税庁は「降参」して何らかの代替策を出すと思ってがまん比べのつもりでいました。

そして 2018年分(2019年2月~3月提出)からやはり敷居を下げてきました。
「思った通りだ…」
とつぶやいてしまいます(カードリーダー買ってソフトのインストールに苦労した方、ごめんなさい…)。

利用者識別番号と暗証番号とで電子申告ができるようになったのです。窓口が込み合う前にと2018年11月07日に税務署に行ってわずか15分ほどで手続きが済みました。


会計知識のある人には実に使いやすい軽量級ソフト「わくわく青色申告」で会計取引が発生する都度データを入れています。つまり、12月の最後の通訳業務の報酬が確定すれば確定申告データがそろっていることになります。電車賃はエージェントに報告するときに会計データも入力してしまいます(「思い出す」のはものすごく無駄な労力です)。その他の出費があったときにはレシートをA4の紙に糊付けしてすぐに会計データに入力。
「宵越しのレシートは持たない」
のが当然という環境で仕事をしていた会社勤務時代の習慣に感謝しています。

電子申告は「確定申告書等作成コーナー」でいわゆる対話型で入力・作成をしました。

会計ソフトで決算書を印刷し、それを手で国税庁サイトの決算書様式に入力していきます。自動的に検算されるのでさほど手間ではありませんでした。

医療費は国税庁が専用のエクセルを用意しているのでそれにレシート1枚ずつ入力します。これは早めに済ませておくといいですね。レシートの提出は不要です。

源泉徴収票も1枚ずつ入力していきます。手間といえば手間ですが、本紙やPDFの添付が不要なのでスキャンやコピーをせずにすみ、むしろ楽です。


決算書の入力が終わったら申告書の作成です。これは紙に書くのと同じ感覚ですが、扶養控除・保険料控除・医療費控除・税額計算は人数や支払額から自動計算されるので楽です。


もう一つ気に入ったのが、作成途中で保存し、後日そこから再開できること。


電子申告に対する評価は人それぞれでしょうけれど、私は大いに省力化ができて(源泉徴収票のPDFを作ったり申告書を封筒に入れたりする手間がない)満足しています。

会計ソフトの使用にあたり、ちょっとした工夫:

  • 支払い時に控除される源泉税に専用の勘定科目を使うと便利(以下の理由で)。私は「預け源泉税」を新設しました。
  • 「預け源泉税」科目に支払者ごとの補助科目を作っておくと年間の支払者ごとの合計がすぐわかるので各社から届く源泉徴収票との照合がとても楽です。

※ 当方の記録と照合したところ、取引のある顧客すべてがしっかりとした会計処理・源泉徴収処理をしているのがわかりました。


以前の勤務先の仲間とひるごはん。「Spiral YOTSUYA」はおすすめ。写真の左上に少し写っているピクルスがとてもいい。

f:id:shira-j:20190211211207j:plain

 

首都圏稼働の通訳者にはおなじみの光景。やや苦しい設計の地下鉄出入口。

f:id:shira-j:20190211211338j:plain

 

2019-02-12 第2回 JACI 同時通訳グランプリ:準備ワークショップ(2月)

2019年2月16日(土)の午後の練習会の紹介です。

第2回 JACI 同時通訳グランプリ:準備ワークショップ(2月)

グランプリには参加しないけれど、同時通訳の練習をしてみたい方、同時通訳のスキルをアップを目指す方も大歓迎です。経験豊富な講師から実践的なアドバイスを聞くことができます。 

手作り感あふれるリラックスしたワークショップになるはず(前回の経験から)。

グランプリ申込者はこの講習会参加は無料です。