BBC World Service の podcast で Business Daily を聞いています。元素の特集は欠かさずに聞いています。最近のボロン(ホウ素)やガリウム・インジウムの回は特におもしろく聞くことができました。
元素特集のときには初回から通常の速度で(再生速度を遅らせずに)同時通訳の練習をしています。最近は番組1回分 25分を続けて訳すことができるようになりました。
「けっこういい感じじゃないか」
と自分で思ったのですが、現実はそれほど甘くはありませんでした。
▼
同じく BBC World Service の World Update Daily Commute のニュースは再生速度を 90% にしてもなかなか同時通訳できないのです。内容はギリシアの財政危機とユーロといったおなじみのものなのに。
▼
おそらく元素特集は話者が言いそうなことが私にもだいたいわかるからなのではないかと思います。元素の話なら発見、採取、特性(融点・沸点・導電性・反応性など)、応用といった展開になります。半導体の加工法も知っていたので楽でした。同時通訳で若干遅れてもすぐに追いつきます。
いっぽう財政危機とユーロ圏離脱の可能性という話には政治家の立場やエコノミストの分析の話が続きます。どうなるかわからないことについて専門家が話をするので、聞いている私にも展開が読めないときがあります。私の想像以外の立場を取る人もいますね。
通訳が難しい理由は単純で、聞いた音声情報を短時間に処理しきれていないだけのです。
実際の通訳業務では自分の知らない展開になることが多いでしょうから、難しいと感じる素材で少しずつ練習をしておこうと思います。そして、比較的楽に感じる素材では連続して通訳する時間を延ばしたり表現を自然にする注意をしてみます。