50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2019-09-08 通訳者という職業がなくなる日

先のことはわからないというお話です。

人工知能は翻訳者・通訳者にとって代わるか」
こんな記事を雑誌やウェブサイトでよく見るようになりました。

「かなりのところまで機械翻訳・通訳はできるようになるが、翻訳者・通訳者が不要になることはない」
という意見をとても多く見聞きします。

こうした考えは調査熟慮の末ということもあるかもしれませんが、多くの場合は
「正常化バイアス」
によるものでしょうね。自分が長年親しんだものはそう簡単にはなくなるはずがない。なくなっては困る。そんな思いが底に流れていると想像します。これは思考停止の一種かもしれません。あるいは
「とりあえず自分の代はこの仕事を続けれられるから、難しいことはまあいいや」
というのが意識しない本音ということもありそうです。


フィルムなしに写真が撮れ、デジタル技術がフィルムにほぼ完全に置き換わると思っていた人は 1980年代には研究者くらいだったはずです。

1970年代の子供向けの科学雑誌には原子力飛行機や月面基地の想像図はありましたが、携帯電話やコンピュータは登場していませんでした。21世紀の前半5分の1を過ぎても自動車はガソリンで走っていますし人間型の家事ロボットは存在しないのが現実です。想像力ってそんなものです。


科学技術がどう展開するかも想像しがたいのですが、もうひとつ無視できないのが容赦のない効率化・利益追求です。たとえば人間にしかできない翻訳・通訳があってAIに移行できないなら、原文をAIが使いやすいような表現にすればよい。会議発言を極力
「だれが、なにを、どうした」
という形式にすれば機械で5か国語の同時通訳が近いうちに可能になるかもしれません。社内会議の議事録を機械翻訳するためにこうした方針をとっている企業もあると聞きます。


今は通訳需要が旺盛で通訳者は大忙しです。エージェントから打診されるままに受注するという受け身の姿勢でも中規模企業の初級管理職程度の報酬はさほど苦労なく実現可能。これがこの先どうなるかは本当にわかりません。ひょっとすると通訳需要はさらに伸び、通訳者を志望する人が少なくなって単価が上昇するかもしれません。あるいは自ら外国語(英語)を使う人が増えて通訳市場が縮小するというのもありそうな話です。

過去を見て一つ明らかなことがあるとすれば、変化は思いもかけない形で始まり、急速に産業を変えていくということ。

・自動車は危険なので馬で先導しなければならない
・飛行機は金持ちの道楽になるだけだろう
・日本語をソフトウェアで実現するPCなんかおもちゃだ
・AIはチェスは打てるが囲碁はとても無理

これらは大まじめに語られていたことです。


ムクムクとした立派な木。海浜幕張

f:id:shira-j:20190907092240j:plain

 

2019-09-07 そろそろと立ち上げ

疲労が重なって少し危うかったところから少しずつ脱出というお話です。

「これが歳ということか」
ということはなかなか認めたくないこと。いや、認める・認めないの以前に意識になかなか上らないのかもしれません。

それでも日常で以下のようなことがあります。

  • 以前ほど速く歩いていない。昔は前を歩く人をどこで追い抜こうかと考えることが多かったが、最近はそうしたことがあまりない。
  • 長い階段を上るときになんとなく義務感を感じる。特に仕事の帰り。以前は身も心も軽かった気がします。
  • 集中して読むと数日してからなんとなく不調になる。


「疲れる前に休もう」を今年の注意事項にしてきたつもりですが、8月の暑さ(と冷房との温度差)でかなり参ってしまいました。

幸い今週は元気に仕事に出ています。以前に一緒に仕事をした仲間にも再会できてとても楽しい週になりました。同業者の連帯意識はありがたいものです。


新幹線というと東北や上越を使うことが多いのですが、久しぶりに東海道です。

f:id:shira-j:20190906220115j:plain

 

2019-09-02 先入観はそっと棚に置いて

自分で見たこと・感じたこと・聞いたことがまず第一というお話です。

通訳者も5年も続けていると経験豊かできらびやかな経歴を持つ方と共に仕事をする機会もあります。

先日も同時通訳3人体制で他の2人は初めて会う方。お名前を Google で検索すると通訳学校や雑誌といったwebサイトで記事が多く見つかります。

こうした個人の属性は通訳業務そのものには直接関係はありません。お昼休みの雑談の種になるかもしれない、という感じですね。旅行や料理、ペットの話などが事前にわかっていると楽しい休み時間になるかもしれません。


その日の同時通訳者3人はとても良いチームになったと思います。尊敬と親しみ。協力といたわり。休み時間にいろいろと深みのあるお話もできました。

考え方も経歴も異なる3人がその日だけ集まり、一体となって通訳音声をお客さんに届けることには不思議な魅力があります。通訳者全員が
「お客にとっては個別の通訳者がどうこうは関係ない。期待しただけの成果が十分得られたかどうかが大切」
という考えを共有できるとすばらしい。そしてこれはさほど難しいことではありません。


やっぱり楽しいお弁当。

f:id:shira-j:20190830190618j:plain

袋の中です。

f:id:shira-j:20190830190649j:plain

 

2019-09-01 いつものように

なんとなく落ち着く仕事もあるというお話です。

2016年8月1日に通訳学校で教えてもらった講師と組んで同時通訳に出かけました。企業の経営最高会議体の同時通訳は初めてでした。実はこのときにイヤフォンを持ってくるのを忘れたのですが、講師は何も言わずに自分の予備を貸してくれました(この日以後、必ずイヤフォンと変換プラグの予備を持ち歩いています)。

今数えてみたらその現場には今までに90回ほど出向いています。ありがたいことです。


先日もその恩師と同じ現場に出向きました。いつものカフェでいつもの朝食を食べて
「きっといるな…」
と気配を感じて振り向くとやはり来ていらっしゃる。

その日の分担の打ち合わせを確認します。2人とも自分の担当部分が短くても長くても気にしないのでとても気楽です。この先きっとまた組んで仕事をしますから、今日の長い短いは大した意味を持ちません。気楽にいきたいものです。

こうして通訳そのもの以外のところで落ち着いていられるのは本当に気持ちがいいですね。音声に集中する準備として最高です。


たまにはチーズハンバーグも食べます。

f:id:shira-j:20190831185601j:plain

 

2019-08-31 点と点

点と点とがつながるような出会いもあるというお話です。

フリーランス通訳者として活動を続けているといろいろな出会いがあります。

以前に現場で組んだ方が自分で担当できなくなった仕事を紹介してくれたことがありました。英国の旅行代理店に次いで2つ目の直接発注のお客さんとなりました。

そしてこのお客さんの縁でもう一つのお客さんからも引き合いがありました。点はそれ自体では面積がありませんが、点と点とを結ぶと面積が現れ、いろいろなことが起こるものです。


偶然も楽しいものです。同時通訳で初めて組む方とお話をしていたら共通の友人が複数いることに気づきました。その直後にその1人から仕事の照会が届いてびっくりです。
「噂話が聞こえていましたか」
という気分。

こんなふうにして直接発注をいただくお客さんが3つ。人の縁で登録したエージェントが7社。業務経歴書の提出先の数は5年間で1けたです。おそらくこの先もこうした出会いがあると思います。

出会いを求めてあちこち出向く必要はないようです。自分に必要なだけ少し活動する。そうするとそこに必ず誰かいる。そんな感じがします。


お弁当がたのしみな現場。

f:id:shira-j:20190830185101j:plain



2019-08-27 談合禁止

通訳報酬情報の交換には注意が必要というお話です。

通訳者相互の情報交換は有益ですし重要です。しかし用心すべき分野もあります。

手短に言うと、
「提供価格を複数の通訳者が共謀してつり上げていると外部から見られないように」
ということです。独占禁止法第三条に定める不当な取引制限につながる価格カルテルとみなされる行為に入り込んではいけません。

「あのエージェントで報酬 XX,XXX円以下で登録したら負けですよ」
とう発言は限りなくクロです。エージェントが自由市場で通訳サービスを調達する際の自由な価格交渉を阻害すると理解されます。


それでは個別の通訳者はどのようにして相場観を得たら良いのでしょうか。私は買い手側の取引を不当に制限することのないようにすれば心配ないと考えています。

  1. 年収から逆算してみる
    首都圏・エージェント受注主体のフリーランス通訳者がフルタイム・年間稼働日数170~220日で年間売上が7百万円~1千2百万円としましょう(仮定を立てます)。そうすると1日あたりの金額の範囲も想像できます。
  2. アルクの「通訳者・翻訳者になる本」(年1回発売のムック)に年収調査記事がたいてい掲載されます。
  3. イカロス出版の「通訳翻訳ジャーナル」の2019年4月号の特集は「通訳者・翻訳者のリアル収入&料金」でした。
  4. 自分より経験・実績がある通訳者の紹介で業務に入れば、先方の提示報酬は紹介者のものにかなり近いはずです。


お金の話はどんどんすべきです。世の中のたいていのモノ・サービスはお金との交換で手に入れることができます。育児・家事・介護においてもです。職業人として自分の望む方向にものごとを進めていったり、家庭人・地域人として生活を充実させるときに時間とお金の要素は切り離せません。

そして、お金の話は明るく公正明大に。談合ととられることのないようにしていきたいものです。


出張帰りの1杯。

f:id:shira-j:20190826202302j:plain

 

2019-08-25 全く賢くなってない

学んだつもりと学んでいるかどうかは別というお話です。

自営業者として通訳を始めた 2014年から健康面で不安を感じることはありませんでした。少し疲れて休むときには不思議と仕事がないとき(仕事が入らないから心身がゆるんで寝込むのかもしれません)。

つい先日の 2019-07-18 小休止 という記事で疲れの前兆を感じ取るのが大切とえらそうに書いていたのですが、同じ過ちを繰り返してしまいました。

前回の体調不良から日が経っていないのでちょっと問題です。教訓を得たつもりで実は学んでいない。


今回も思い出すといろいろと問題の種に思い当たります。

  • 7/31 に宇都宮で仕事、仲間と餃子会で遅くまで飲み食い。
  • 8月初旬、暑い日に暑い地方の研究施設で通訳。
  • 仕事のない日が少し続いたので強い冷房・あまり体に合わない椅子のカフェで集中して勉強。
  • 8月2週目には日帰りでThe Green Program Japan 向けに福島第二原子力発電所で通訳(直接受注の顧客でブログ掲載の許可を得ています)。在来線特急は遅いし椅子も体に合わない…。
  • その翌日は背中に冷気を感じる役員会議室で同時通訳。外に出たら 36度。
  • 週末はまた同じ過ち。冷え冷えのカフェで資料読みと基礎学習。
  • 老親を入院させたり(大事に至らず)…。
  • 大臣室に入って緊張したり…。
  • 東北の高原に行ったり…。
  • また福島に行って自動車で長期間移動したり…。

ぜんぜん学んでいないですね。

仕事で移動したり暑い寒いは、まあ、あることでしょう。プロはそのために体調を整えるものです。しかし時間が取れてうれしくて、なじみのドトール(ガソリンスタンド併設で広くて明るい)で根を詰めて読んだのが良くなかったですね。今になって体がガチガチな感じで痛みがあるのですが、ドトールさんの椅子に連日2~3時間も座っていれば当然です(身長 180cm)。


日本会議通訳者協会の年に一度の主要イベント 日本通訳フォーラム2019 にも用心して行きませんでした。

同協会が顕彰する「特別功労賞」の今年の受賞者は小松達也さんで、受賞者のスピーチがとても心にのこるものだったとのこと。行けずに残念です。


終わったことは終わったこと。無理をせずに体調と相談しながら進めるよう考えてみます。「なんにも学んでない!」と気負うと良くない。今より少しだけ賢くなればいい、そんな感じで。


空間線量は新宿区とさほど変わりませんね。年間線量を計算してみましょう。
0.087μSv X 24時間 X 365日 = 762.12μSv (0.76mSv)。

ちなみに入院した母が受けた CT による被ばくは 7mSv (7千μSv)でした。はっきりとした写真を見せてもらいました。現代の造影検査技術には驚きます。

f:id:shira-j:20190824211247j:plain