50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2021-01-20 音声機器の話--マイクロフォン(2)

通訳用マイクロフォンでやっかいなのは以下の3点だと思っています。
・動作原理が異なる2種類のマイクが共に主流
・そのうちの1種類がさらに2つに分かれている
・上記の計3種類で接続方法が違う


動作原理についてはすでに資料がたくさんありますからまず簡単に違いを知っておくといいと思います。
ダイナミックマイク
コンデンサーマイク

島村楽器のデジタル楽器情報サイトにすばらしい記事がありました。

コンデンサーマイクとダイナミックマイク


コンデンサーマイクには電源が必要です。
コンデンサーマイクのうちXLRコネクター(キャノンコネクター、3極の端子です)で接続するものには電源(ファンタム電源と呼びます)が必要です(例外もあります)。標準は直流 48V。PCやMac48Vのファンタム電源は供給しません。したがって48Vファンタム電源を必要とするマイクを PC/Mac に接続するときにはマイクアンプやオーディオインターフェイスのうち、ファンタム電源を搭載したモデルを介する必要があります。
※ 48V のイメージですが、1.5V の普通の乾電池を32個直列につないだ電圧。家庭の電灯線は 100V。

ところが

エレクトレットコンデンサーマイク
というコンデンサーマイクもあり、こちらは電源の電圧がずっと低くても動作します。乾電池1個分くらいの電圧で動作するので、非常に広範囲に使われています。乾電池を1個入れるマイクはこのタイプです。また、PC/Mac 内蔵のマイク、スマートフォンのマイク、通訳者におなじみのパナガイドのマイクもそう。

ここで疑問に思った人もいるかもしれません。パナガイドのマイクには電池が入っていませんよね。電源はどうしているのでしょうか。

実はここが一種のキモなんです。

音声を伝える電線で電源も供給しています。これを
プラグインパワー方式
と呼んでいます。

PC/Macタブレットスマートフォンで使うヘッドセットやイヤフォンマイクなど、身の回りのマイクのほとんどすべてはこの
プラグインパワー式エレクトレットコンデンサーマイク
で動いています。接続プラグは 3.5mm 4極(あるいは3極)ミニプラグです。
※ 4極の内訳:右音声・左音声・マイク・共通グラウンド。プラグインパワーはマイク用結線を使います。

プラグインパワーを供給しないジャックにプラグインパワー対応のエレクトレットコンデンサーマイクを差し込むと
「音が出ない」
ということになります。ヤマハのオーディオインターフェイス AGシリーズの「よくあるお問い合わせ」にもこんな記述がありました。

【AGシリーズ】SONY ECM-PCV80Uなどのプラグインパワー方式のマイクの音が出ません。


通訳(会話音声)用に使ったときの私の印象は:

ダイナミックマイク
・温かみ・丸みのある声
・わずかに迫力も感じる
・「マイクを通した声だなあ」という音(変な表現ですが)

コンデンサーマイク
・すっきりした、涼しい声
・ちょっと繊細な感じもする
・息遣いまで伝わってくるような感じ

※ 製品によって全く違ってきます。繊細な音を出すダイナミックマイクや角の丸い音を出すコンデンサーマイクもたくさんあります。

コンデンサーマイクは小さな音にも敏感なので騒音(自動車やエアコン、人の活動音など)もダイナミックマイクより拾います。


現在使っているオーディオインターフェイス Behringer XENYX302USB
ヘッドフォンアンプもマイクアンプも音質があまり良くないので入れ替えを考えています。それでもPC内蔵のD/A変換には負けないと思いますが…。指でつまんで回すボリュームはやっぱり便利ですね。

f:id:shira-j:20210119192412j:plain