IT機器にはまだ深い闇があるというお話です。
▼
欧州の名門 Sennheiser(ゼンハイザー)の USB ヘッドセットを購入しました。遠隔通訳では据え置きマイクロフォンも高音質で良いのですが、ヘッドセットだと机の上が広く使えるし体を自由に動かせるので楽です。
ところが。
ヘッドセットのマイクロフォンの音量が足りません。マイクロフォンやイヤフォンは音声ソフトウェア Audacity で試験をするのですが、ピークメーターの指示が -18dBくらいです。ダイナミックレンジを全く使えていません。
Windows にはマイクレベルの設定画面があるのですが、その音量を最大にしても全く足りない状態です。
たしか「マイクブースト」がマイクのプロパティで操作できることを思い出したのですが、なんと USB ヘッドセットのマイクを選択するとマイクブーストのスライダーボリュームが表示されません。
アナログ接続のマイクに切り替えるとマイクブーストが+10dB/+20dB の2段階で使えます。
ネット上で検索してみると多くの人が同じ問題で苦労しています。PC上のサウンドデバイスに依存するようです。
▼
アナログマイクロフォンだとマイクブーストの設定が可能。
ヘッドセットのマイクロフォンにするとなぜか…。