知識・経験がないとこんなつまづきも、というお話です。
▼
2020-04-25 インターネット接続がまともに
という記事で通信速度が 95 MBPS になったと喜んでいました。
しかし…。
ある程度ネットワークに親しんでいたという思い上がりから落とし穴があったのです。
▼
ルーターから有線でPCにつないでいます。
「無線だと速度はどのくらい違うのだろうか」
と思って速度が速い 5GHz(IEEE802.11ac規格)で接続して速度を測定しました。
あれ?
余裕で 300 MBPS 超えですよ?
有線の3倍程度の速度が出ています。
インターネットで
[無線のほうが速い 有線のほうが遅い LAN]
という検索語で情報を求めます。
そこで目を引いたのが
「イーサネットケーブルの規格が古い可能性が」
という記事。そういえばルーターからPCへのケーブルはずいぶん古い(5年・10年という単位で)。ケーブルの印字を見たら CAT5 ではないですか。100MBPS までの規格です。
手元にあった CAT5e のケーブルを使ったら…
ダウンロード速度が 400MBPS くらいになりました。
まさかケーブルが問題だったとは…。
ケーブルは機構部品なので「動いていればOK」「性能に大きな影響はないだろう」と無意識に思っていたのですね。
▼
Windows 側からもネットワークの速度を確認できます。
1 タスクバーの有線ネットワークアイコンをクリック
2 使用中のルーターを選択
3 ネットワークと共有センターをクリック
4 使用中の接続をクリック(この例ではイーサネット2)
5 CAT5 のケーブルでは 100Mbps という表示です。
6 ケーブルを CAT6 に取り換えただけで 1Gbps (1000Mbps)対応に。