50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2018-05-19 通訳はサービス業

そりゃそうです。物品を売っているわけではありません。求めに応じて役務を提供し、報酬を得ています。

フリーランス通訳者として役務を提供するのですから、労働法が整備される前の工場労働者にも似て
「ケガと弁当は自分持ち」
です。

□月△日に〇〇という場所で通訳をしてほしいという顧客の募集に応募したのなら、「〇〇という場所で通訳を提供する」という役務まるごとが通訳者の業務範囲になる。移動・宿泊・食事その他は原則としてすべて通訳者が用意する。エージェントや顧客が用意するのはあくまでその例外だというのが出発点。ですから事前に打ち合わせもしないで
「食事が出ない。通訳者だって人間だ。メシぐらい食うのがわからないのか」
「どうして通訳者にはミネラルウォーターが出ないのか」
「公共の交通機関がない。どうしてくれる」
という文句を言うのは的外れだと思っています。顧客が買うのは通訳という機能であって、人間まるごとではありません。私たちが観光バスを手配するときに運転手の食事のことを(あまり)考えないのと同様ですね。


初めての現場で食事について特に指示がない場合には当座の飲食物をバッグに忍ばせておきます。工場から出られないかもしれませんし、時間の都合で顧客が食事をしないかもしれません。最近もこのおかげで助かったことがありました。

通訳エージェントの営業の方には交通手段・宿泊・食事・休憩についても顧客と打ち合わせておいてほしいと思います。そして通訳者に渡す業務依頼票に提供の有無・費用負担の有無の欄を作ってもらうとありがたい。コンビニで昼食を買っていったら弁当が用意されていたりレストランを借り切った昼休みで通訳者の席がなかったりということがありました(バスの運転手さんが車内で食べさせてくれました)。


株分けをしたサボテンの小さな玉からも花芽が出ました

f:id:shira-j:20180518141908j:plain