50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2020-06-17 評判には理由がある

それなりの評価を受けているものには実質が伴っているというお話です。


学校を卒業したのが 1980年代の中ごろです。職場では 1990年代に職場に IBM PC の導入が始まりました。NEC PC98 を導入せずに DOS/V を購入したので幸運にも伝説のキーボード IBM Model-M  を使う機会がありました。座屈ばねを使った独特の打鍵感(カシュン/コッキュン、という「押し抜き感」)は今でも思い出します。鉄板が入っていてずっしりとした重みでした。接続ケーブルはカールコードです。

 ▼
時は流れて新世紀、通訳の現場に持ち出すために主に使用するPCをノートにしました。東芝dynabook R73/W3 です。良い機械ですが、キーボードの感触がいまひとつです。それでも打鍵数はさほど多くないので特に不満もなく使ってきました。

そしてある日、米国系の顧客からPCを借用して作業することがありました。名作といわれる Lenovo ThinkPad X240 です。キーボードの感触に感心しました。指で荷重を掛けるとキーが静かにすっと沈みます。他のPCによくある「かちゃかちゃ・ぺちゃぺちゃ」感がありません。

この時から
「いつかは Lenovo ThinkPad
と思うようになりました。


そして今年、コロナウイルス流行で持ち出すことも少なかった R73/W3 のキートップ(キーボードの文字表示のあるプラスチックの薄板)が1つ脱落します。はめこむときに少し力を入れすぎてキーボード基盤側のアルミの爪を曲げてしまいました。

キーボードの故障は5年間で2回目。キートップの脱落は小さな故障ですが、靴の中に入った小石のようなやっかいさがあります。本体も十分長い期間使ったので入れ替えを決心しました。

収入が減っているのに支出が多いのも困りものですが、耐久性とキーボードの打鍵感を重視して Lenovo ThinkPad X1 Carbon を購入しました。商品カテゴリ内で最上級といわれるものは通常ずいぶん高価です。実用車ならメルセデスベンツ、ビジネスで使う時計ならロレックス、靴なら…、とリストは続きます。どれも簡単に手が出ませんし、なにより分不相応。その点ノートPCは非常に民主的(?)で、「これより上はない」という型も普及品の数割増しの価格で買えます。


実際に使ってみて5年の技術進化を感じることができました。CPUの発熱が少なく、ファンが回ることがめったにありません。本体も薄く、外付け電源も小型軽量です。

そしてキーボードはやはりすばらしい。試し打ちではわからない価値があります。文字入力を続けても手が疲れず、ミスタイプも減ります。心地よいと押し間違いが減るのは新しい気づきでした。

しばらく X1 のキーボードを使ってから R73/W3 のキーを操作すると
「うーん…」(これを使っていたのか)
という感じです。もう戻れない。


ケーブルは左側集中式。右には USB の A がひとつ。

f:id:shira-j:20200616221051j:plain



2020-06-16 新しい習慣

歳を取りつつあるかな、というお話です。


コロナウイルス流行ですっかり仕事の量が減りました。現場に出ないだけではなく、資料も送られてこないし照会のメールも届きません。生活の多くの部分を占めていたこうしたことがほとんどなくなった生活をしばらくすると、仕事が少し連続するだけでとても忙しくなったような気がします。

複数の業務分の資料が前後して届くことは業務が多いとよくあるのですが、その「さばきかた」を忘れてしまっている。久しぶりに宿泊を伴う仕事があるのに、荷造りの具体的な作業を思い出すのに少し時間がかかる。

長年続いていたことが急に変わるとストレスが生じ、生活習慣を変化に追いつかせるのがたいへんです。そして仕事の量が激減して外に出ない生活にようやく慣れたころに少しずつ業務を再開して活動を増やしていく新たな変化。

このブログの表題に「50歳」と掲げていますが、来年(2021年)には60歳になります。外部の変化に追いつくのがたいへんだと感じる原因の一つに年齢もあるでしょうね。


姿のきれいな木。

f:id:shira-j:20200615202336j:plain

 

2020-06-13 オーディオプロセッサ

昨日の記事でUSB接続マイクの利得(ゲイン)が不足していると書きました。

簡単には引き下がれないので、対策を同時に考えました。マイクゲインが足りないのならまず考えるのはマイクアンプ(プリアンプ)です。しかし USB マイクの出力はデジタル信号なのでアナログ回路のマイクアンプに直接つなぐことはできません。

PCオーディオでなんとかなるはずだと思いつきました。おそらくソフトウェアがあるはずです。


はい、ありました。動画投稿で音声を編集するために人気の Equalizer APO というもの。マイクコンプレッサー機能もあります。音声レベルの低いところを持ち上げ、高いところを絞る機能です。コンプレッションを効かせると脱力したような声が元気な声になり、さらにコンプレッションレベルを上げると迫力のある声になります。

しかし、USBヘッドセットマイクの出力が低すぎてソフトウェアでかなりブーストさせる必要があり、雑音レベルも上がってしまいました。残念ながらソフトウェアでの加工はあきらめたほうがよさそうです。


以上の顛末で遠隔通訳はアナログ接続のヘッドセットまたはUSB接続のスタンドマイク+アナログ接続のイヤフォンを使うことに落ち着きそうです。


アジサイには個々の花が大きいものもあるのですね。

f:id:shira-j:20200612182541j:plain

 

2020-06-12 さえない買い物

IT機器にはまだ深い闇があるというお話です。


欧州の名門 Sennheiserゼンハイザー)の USB ヘッドセットを購入しました。遠隔通訳では据え置きマイクロフォンも高音質で良いのですが、ヘッドセットだと机の上が広く使えるし体を自由に動かせるので楽です。

ところが。

ヘッドセットのマイクロフォンの音量が足りません。マイクロフォンやイヤフォンは音声ソフトウェア Audacity で試験をするのですが、ピークメーターの指示が -18dBくらいです。ダイナミックレンジを全く使えていません。

Windows にはマイクレベルの設定画面があるのですが、その音量を最大にしても全く足りない状態です。

たしか「マイクブースト」がマイクのプロパティで操作できることを思い出したのですが、なんと USB ヘッドセットのマイクを選択するとマイクブーストのスライダーボリュームが表示されません。

アナログ接続のマイクに切り替えるとマイクブーストが+10dB/+20dB の2段階で使えます。

ネット上で検索してみると多くの人が同じ問題で苦労しています。PC上のサウンドバイスに依存するようです。


アナログマイクロフォンだとマイクブーストの設定が可能。

f:id:shira-j:20200611200130p:plain

 

ヘッドセットのマイクロフォンにするとなぜか…。

f:id:shira-j:20200611200221p:plain

 

2020-06-09 危なかった

自分の力ではどうしようもないことがあるというお話です。


地震津波、それ続く原子力発電所の事故はまだ記憶に新しい。その前には強毒性インフルエンザの脅威が大きく取り上げられました(今回マスクなどの備蓄があった企業はここのときの計画のおかげだったはずです)。

そして全世界規模でのコロナウイルスの流行。多くの人にとって想像を超えた原因で、想像を超えた程度で事業や生活が大きな影響を受けることになりました。


企業勤務をやめて自営業の通訳者になったとき、どこまでできるだろうかと試してみる気持ちもありました。

思いもかけぬウイルスの広がりでこの実験が頓挫する可能性をひしひしと感じました。せっかくここまできたのに、振出しに戻る、いや、振出し以前に押し込められてしまうのか。もしそうなったらどうすればいいのか。

実に、日常はそうでない世界と紙一重でした。

2020-06-08 もっと早く気づいていれば(機器)

聞いたことはあるけれど試さずにそのままになっていることって、ありますね、というお話です。


コンピューター1台に複数ディスプレイを接続して画面を広く使うことができるのは10年くらい前から知識としては頭の片隅にありました。しかし自分で使うことなくいままで過ごしてきてしまいました。

ノートコンピューターを買い替えて、本体のインターフェイス(接続口)を見ます。

  • USB A 3.1 が 2つ
  • USB C 3.1 が 2つ
  • LAN モジュラーが 1つ
  • HDMI が 1つ
  • オーディオ 3.5 mm 4極が 1つ
  • 電源が 1つ

2019年発売の機器としてごく標準的です。

HDMI は以前のコンピューターにも付いていましたが、使ったことがありませんでした。VGA 端子もあったので貸し会議室では VGA ばかり使っていました。

不思議なもので、新しい機器の HDMI 端子を見て
「複数モニター、いけるんじゃないか」
と思いました。デスクトップ用のモニターが机の上に鎮座しています。少し古い設計なので入力は DVI と VGA です。


HDMI と DVI とをつなぐケーブルは デジタル-デジタル 接続のためか安価です。さっそく買ってきてつないだらすぐに2面を連続して使えました。

これは便利です。

左のパネルにエクセル表を出して名簿を見ながら右パネルのメールソフトを確認したり、辞書と翻訳作業を表示したり。アプリケーションを閉じてもどちらのパネルで表示していたかの記録が残るようで、次回の起動時にも前回と同じパネルで開きます。

翻訳作業をする人が多面ディスプレイを使う理由がよくわかりました。

Alt + Tab のショートカットでアプリケーション間を切り替えることも多いのですが、目の表示が忙しく変わるよりマウスポインタと視線を動かすほうが自然な気がします。

ウェブサイト「パソ活ラボ」に親切な解説がありました。

デュアルディスプレイのやり方とケーブルの選び方 

※このサイトのキーボード打鍵練習の記事も非常に優れています。


画面を見たら緑も見ましょう。

f:id:shira-j:20200605221030j:plain

 

2020-06-07 タブレットお分けします

ASUSAndroid タブレット ZenPad 3.8.0 をお譲りします。

購入は 2017年9月。使用停止は 2019年8月。

完動品

本体のみ(箱なし・書類なし・付属品なし・充電器なし)

充電・データ交換は USB C 端子

程度極上(側面に1か所化学薬品による汚れあり)

ディスプレイ傷なし

Android 7.0

初期化済

5,000円(消費税共)、お渡し後は一切の責任を負いません。

仕様はメーカーサイトでご確認ください。


SIM を内蔵して LTE 通信が可能です。出先でのメール対応や資料読みに使っていました。8インチの高品位画面なので通訳の現場での資料参照にも役立ちました。

Microsoft Surface Go LTE に移行したため不要となりました。

ご希望の方はメールにて。いままでに地面でお会いした方優先です。メールアドレスはこのブログのプロファイルから取得が可能です。