50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2014-02-15 健全な自己像

自分の訳を録音して聞いてみるとけっこうガックリくることが多いですね。客観的に(通訳を頼るしかない顧客だったらどう聞くか)、批判的に(両言語がわかる人だったらどう聞くか)聞くことは学習に大きな意味があると思います。

改善の余地は文字どおり山ほどあります。どの問題を克服しても(改善しても)必ず質の向上につながるので欠点つぶしには明るく元気に取り組むべきですね。

ここで大切なのが淡々と進めることでしょうか。決意は実践によってのみ担保されるのですから…。

現在の問題については昨日の記事に書いたとおりです(深刻ですね。通訳者の「死に至る病」です)。

同様に大切なのが自分の通訳の良い点も認めることではないでしょうか。声が小さくてもむだな発声がなければそれは強みですし、なめらかな表現になっていなくても内容に漏れがなければすばらしい。「自分にも何かとりえはあるはず」と考えて精神のバランスを取るのではなく、客観的に認めておくということに意味があると思います。

私の場合はプレッシャーがかかっても「えー」「あー」「mm」「well」「like」といった不要な音声がほぼ皆無なのが数少ないとりえの1つでしょうか。昔 Toastmasters 活動(スピーチやコミュニケーションの向上が目的)をしたときに「ah counter」という係員に数えてもらって以来意識しています。幸運なことにインタースクールでもこの点を厳しく指摘する講師に恵まれました。


強さを伸ばすことは重要ですが、短所も「ボロが出ない程度に」とりつくろっていくことが必要でしょうね。そして、プロに要求される「ボロが出ない程度」の水準はとんでもなく高いようです。

2014-02-14 出来がよくない

逐次通訳練習をしました。初めて聞く音源です。マイクロフォンで録音し、緊張感を高めてみました。内容はさほど専門的ではなく、予備知識なしでもなんとかなるはずのものです。

・大きな誤解が1カ所(聞いた人が「おいおい」と思う)
・中くらいの誤解が1カ所(「あれ、そう言ってたかな」と思う)
・細かい改良点はたくさん
しかし、大きな問題だと思ったのは
逐次なのに同時通訳のような、ちょっと人前に出せない日本語
・いかにもノートを追って何かを読み解いているような印象

ちょっとがっくりしました。訳文は一気に(急ぐ必要はないですが)勢いを失わずに出したいですね。解読ではなく語りかけをする必要があります。

今後の課題は
・ノート取りの「自動化」(「書き取り試験」にしないため)
・聞きながら徹底して理解する。そのときにイメージがしっかりしていればまとまった訳文を出すことができるはず

なんの。このくらいではへこたれません。

2014-02-13 雪で休んでしまいました

2014年2月08日(土)は久しぶりの雪でした。1997年の降雪で電車が遅れて帰宅が大変だった記憶があるので、気象異常の時には出歩かないようにしています。

「これだけの雪(雨・強風)で電車が平常通り動くほうが不思議」
と考えるのが健全だと思うようになりました。

ところが…

通訳学校のある都心では私の住んでいる地域より積雪が少なかったようですね。午前の授業は決行されたとのこと。そして、この日の授業は予告どおりちょっと重要なものでした。

企業勤務で重要で代替がきかない仕事のときには別経路で出勤したり1時間早く出たりということをしていましたが、今回は休む決断をしました。地元の電車が運行をとりやめていますし…。将来同じ状況があれば再び同じ選択をすると思います(仕事なら話は別ですが)。

交通事故や労働災害、観光での事故も、
「せっかく(ここまで来たから・ここまでやりかけたから)」
という状況で起こることが多いように思います。下山の勇気を大切にしたいと思います。

地元の通学路・通勤路の確保のために近所の人と一緒に除雪です。たった1日でも大変でした。雪の多い地帯に住む人の苦労をを改めて考えます。

2014-02-12 3回訳してやっとわかった

発言者は何か言いたいこと・伝えたいことがあって言葉を発します。

聞き手(通訳者含む)は発言者とは別の人間です。

ですから、発言者が選んだ文の構成や表現が聞き手にとって最も受け取りやすく内容が伝わるものかどうかは確実ではないでしょうね。たいていの場合は微妙に、あるいは大きく、理解不足や誤解が生じているはずです。

教材を使って通訳の練習をしていたら、3回目に私の理解が間違っていたことに気づきました。当然訳文も大きく変わります。
「そうか、そうだよなあ。なぜ気づかなかったんだろう」

ちょっと「虫眼鏡」で言葉を追いすぎていたようです。


話者の意図は言葉に表れるはずだ(だって言葉の他には何もないし)
  ↓
細かい点に注意を払って言葉を漏らさずすくい取ればわかるはず
  ↓
それでも読み違いがあった


話者の話には「流れ」があるのを少し見失っていたようです。今訳している部分の前には何を話していたか。そもそもこの「場」の位置づけは何か。話者の立場は。聞き手はどんな人なのか。

インタースクールの授業中に講師が言ったことを思い出します。この講師が自ら通訳訓練を受けていたときに注意を受けたときの逸話です。
「ことばにしがみつこうとするより、(気分的に)上半身を後ろにそらせる感じで聞いてみればどうか」

そんなつもりで聞くと、入ってくるものが多くなるかもしれません。

2014-02-11 買い物--タブレット

出先で用語を確認したり飲食店や路線を調べたくなることがあります。PHSの小さな画面と数字キーではネット接続ができてもほとんど実用になりません。

出先での仕事がありそうなので、Nexus7 というタブレットを購入しました。月額980円のLTE接続で使おうと思います。2008年に買ったネットブックEee PC 901)が WindowsXP(まもなくサポート停止)ですので頃合いでした。

どなたかがブログに書いていらっしゃいましたが、最近の家庭では常に何かが充電されていますね。ウォークマンKindle、カメラ2台、PHS、ひげそり、電動歯ブラシ、固定電話の子機…。まだあるかもしれません。タブレットが仲間入りです。

2014-02-10 出会う

今日は通訳関係の半日講習会に出かけました。少し早めに会場近くに到着し、コーヒーを飲みながら準備をしていたらお友達のAさんに声をかけられてびっくりです。

国語学習だと「業界」の狭さは有名で、2~3人たどるとほとんどの人が知り合い(大学教授や有名アナウンサーまで)でしたが、英語通訳もけっこう狭いのかもしれません(日頃の言動には注意しようと思います…)。

講習の帰りにAさんにAさんのお友達Bさんを紹介していただきました。Bさんは私の1~2歩先を行ってらっしゃるという感じで、非常に参考になるお話をたくさん聞かせていただきました。情報は生・一次・インタラクティブに限りますね。

今日も講習ではだいぶ凹まされましたので、しっかり立ち直って淡々と練習をしようと思います。

「私より練習している人はそうそういないんじゃないかな…」
と思えるようになってはじめて泣き言を言う資格があるのではないでしょうか。おおげさに危機感を叫ばず、でも内心では「明日はないと思って」(©インタースクール講師)取り組むとしましょう。

2014-02-09 IR通訳とはどんなものか--1日講習会

通訳技能向上センターで「ビジネス通訳研修 IR会社訪問」講習が開かれます(2014年3月15日(土))。

前回参加しましたが、IR通訳がどのようなものかを知るのに便利です(インタースクールでIRコースを取る決心ができました)。講師の梅佳代さんは要所を押さえた説明となめらかな進行で好印象でした。会議通訳の訓練を受けてきた受講者にはQ&Aの勘所が新鮮だったようです。

1万3千円がもう少し安くなるといいんですけどね…。