50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2017-04-15 通訳学習で効果が上がる人

通訳の学習をしていて
「じゃあどうすればいいんですか」
という問いを多く発しているとしたら要注意かもしれません。この言葉の向こうに
「要求すれば(私にとっての)最適解が与えられるはず」
という姿勢が見え隠れします。

あるいは最適な努力をすれば最短時間・最少労力で最大の成果が得られるだろうと期待している。

客観的な解答が前もって決まっていると仮定し、そこにいかに要領よく到達するかという考えの延長にある発想のように思います。


通訳訓練はそれほど「固まって」いないと思います。
「コレをして、次はコレをこうやって、こうしていけば通訳者としてデビューできます!」
と説いているとすれば、それは様々な努力をして通訳者になった人が自らを振り返ってその過程を語っていることがほとんどです。上記の発言は実は
「コレをして、次はコレをこうやって、こうしてみたら、私の場合は通訳者としてデビューできました」
と語っているにすぎません。


通訳者として世に出た人には
「学習セットAをして、Bをして、Cに進んで同時にDを続けて…」
と外部(講師・学校・「ネットの情報」)から情報を得てそのとおりに進んだ人はほとんどいないのではないかと思います。

むしろ学習するのが苦しいながらも楽しくて続いてしまった人・いろいろと疑って自分で試した人・くやしさをバネにひたすら取り組んだ人が多いように感じます。

インタースクールのプロ速成科(現在の専属通訳者養成コースの前身)で共に学んだ若い仲間はとても優秀だったと思います。その人たちにとって学習することは当然のことになっていて、モチベーション・何時間学習するか・プログラムの内容といったことにはほとんど関心を示さなかったように見受けました。いわば
「息をするように学習」
していたという印象を与える人たち。

私は手探りばかりしていて、勤務先を退職するという「渡った橋を焼き落とした」勢いで学習をしている一面もありましたが、他方こうした「澄んだ心」で学習している感触も得ていました。

みなさんはどうでしょうか。

 


ダルバートが続くと炭水化物を食べ過ぎてしまいますね…。それにしても豊島区大塚の「ダルバート」のダルバートはおいしい。日常食のたたずまいですが、食べてみればもう芸術に近い。

f:id:shira-j:20170414210533j:plain