50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

学習

2023-11-22 逐次通訳ワークショップ【東京・2024年1月】

一般社団法人日本会議通訳者協会(JACI)が活動開始10年を記念して全国各地で通訳基礎ワークショップを実施します。 ワークショップも充実したものになるのは間違いありませんが、「通訳者による通訳者のための」活動ですので、対面ならではの貴重な情報交…

2022-03-26 講習会を担当しました

一般社団法人日本会議通訳者協会・イカロス出版株式会社共同編集「通訳の仕事 始め方・続け方」出版記念行事の一環としての ・2022-03-05 逐次通訳(日英)ワークショップ同時通訳グランプリ参加者のための・2022-03-19 JACI同時通訳グランプリ準備ワークシ…

2022-01-01 セミナー実施のふりかえり

新しい年の始まりに投稿するのもこれで10回目になりました。通訳学校に通い始めてから10年以上過ぎたということになります。 2021年に何回か講師を担当しました。 2月10日 ノートテイキングの基礎 2月18日 サイトトランスレーション 5月16日 シャドウイング …

2020-12-20 苦労の後

日本会議通訳者協会主催のオンラインセミナーの企画・実施をしました。内容はサイトトランスレーションです。 ことの発端は同協会の理事のひとりと話をしていて、「サイトトランスレーションはしばらく続けているといろいろ気づくことがあるね」と口に出した…

2020-07-12 先のことはわからないが、考えることはできる

歴史は繰り返しますが、まったく同じということはありません。時代に即して変わる点が必ずあるはずです。 もうずいぶん前になったように見える2008~2010年の金融危機のときに通訳の発注は激減しました。当時のインターネットコミュニティでのやりとりでは「…

2020-05-31 翻訳で訓練

「ほんとうにそう言っていますか」という問いに答えるには翻訳も効果的だというお話です。 ▼よい翻訳の参考書を教えてもらったので、原文を読み取れているか、訳文が自分の理解を正しく他人に伝えることができるかを確認しています。 書き手の意図に迫るのは…

2020-05-27 レコードライン

A lot of people want a shortcut. I find the best shortcut is the long way, which is basically two words: work hard.--Randy Pausch, The Last Lecture ▼自動車レースにレコードラインという用語があります。最短ラップ(周回)時間を実現する走行ライ…

2020-03-19 「ここにもひとり」

学習仲間のつながりはいろいろな形態を取り得る、というお話です。 ▼去来の句 岩鼻やここにも一人月の客 ▼日本会議通訳者協会のボランティアが遠隔会議システム Zoom で朝の学習会を主催しています。新型コロナウイルスの広がりで家を出ることが減った会員に…

2020-03-17 リプロダクション(再現)について

続けていくとやがて発見がある…かもしれない…というお話です。 ▼民間の通訳養成機関インタースクール東京校のおかげで通訳者としてなんとか世に出て通訳者仲間もできました。最も影響を受けた講師が第一に勧めていた学習法がリプロダクション(再現)です。…

2020-03-03 なんとかして手をつける(学習)

気が進まないことでも、なんとかして始めなければ、というお話です。 ▼言語や通訳の訓練をするのはさほど苦手ではありません。かなり楽しんでできていると言っても大きなうそにはならないと思います。しかし喜び勇んで始められない「科目」があるのも真実で…

2020-02-24 基礎練習組み換え

八年後の変更というお話です。 ▼通訳学校に通い始めた2012年から今まで欠かさず続けている基礎学習があります。出所の確かな英語を黙読し、目を離して再現するという単純なものです。 短く1~2文を正確に再現したり、長めに話の筋を追えるかを試したりと、…

2020-01-04 仕入れ

通訳サービスを売るので、対応する仕入れもしなくてはというお話です。 ▼迷いなく自然な表現をするためにあやふやな箇所を点検して直しておきます。敬語の仕組みもちゃんと理詰めであることがわかったのが大きな収穫でした。速く読むのを拒む本ですね。少し…

2020-01-02 なるほど、速いと追いつけない

難しそうな同時通訳では聞いた部分から即座に訳出していくほうが安全だろうというお話です。 ▼BBC の World of Business を同時通訳の練習素材として使いました。進行役の David Baker の語りが難しい。明瞭に話すのですが、密度が濃く同時通訳がすぐに遅れ…

2019-11-05 セミナーの準備

少しは発表も、というお話です。 ▼一般社団法人日本会議通訳者協会はセミナーやサロン(同業者の語り合い)を数多く開催しています。 私も会計知識のセミナーを東京(2018年12月)と大阪(2019年2月)とで実施することができました。幸運にも共に満席で、手…

2019-09-22 ブレイクスルーはあるのか

技能習得の実感は人により違うだろうというお話です。 ブレイクスルー(突破)を感じたことはありません。私にとって変化・上達は常に少しずつ連続的に生じてきたと思っています(感じ方の問題かもしれませんが)。 ブレイクスルーを誰かが語るときには・実…

2019-08-20 実は基本しかない

通訳には応用という概念は似合わないのでは、というお話です。 「△△通訳」という表現はたくさんあります。IR通訳・会議通訳・工業通訳・ガイド通訳・医療通訳・遠隔通訳など。まだまだたくさん。 それでも実際に何をするかというと驚くほど似ています。音声…

2019-08-19 定期点検

放っておくと痛みや故障に気づかないというお話です。 「発明厳禁」というのが外国語を習うとき・使うときの原則だと思います。つまり「ふつうはこう言う」という表現を身に付けよ、ということ。 ▼「発明」しないように定期点検中です。

2019-08-06 差分を埋める

「なりたい姿」と「イマココ」との差を認識せよというお話です。 ブログ「定年からの通訳デビュー」の著者モコちゃんパパさんがこう書いていらっしゃいます。 ただ、通訳者を目指して通訳学校に入った人ならば、なるべく早い時期に現場に出るのがいいと思う…

2019-07-22 グータラ勉強法

なまけものスタイルというお話です。 学習の方法って本当にいろいろだと思います。ベストのものを追い求めるのはのんびり行いつつ、とりあえず日々続くものを選ぶのが私の方針と言えそうです。 私の学習スタイルは「超軽量」「アジャイル」「自動化」とでも…

2019-07-03 技術の問題であることが多い

「よし、次こそはしっかり聞いて理解しよう」「この次にはわかりやすい文で訳出しよう」 通訳者や通訳学習者はこうした決意が大好きです。 しかし、決意は通常それだけではほとんど何も生みません。変化をもたらすには具体的な思考・行動が必要です。 ▼以前…

2019-06-30 通訳のコツ

通訳のコツは何ですか、という問いを受けたことがあります。 聞いたことをくっきり理解して、話者の意図をくみ取り、わかりやすく誤解を避ける表現でお伝えすることかと…。 「いや、だから、それを実現するためのコツですってば」というかすかな苛立ちが向け…

2019-06-04 短期記憶(リテンション)

通訳者の短期記憶(リテンション)のお話です。 私が何かつまらぬことを書くより、良い記事がウェブ上で読めるのでそちらを紹介しておきましょう。 アイ・エス・エス・インスティテュートのサイトにある「曽根先生の通訳学習相談室」から Question 3 リテン…

2019-05-31 何を練習するかも悩ましい

自分の弱みを見つけるのは実は簡単ではないというお話です。 話が複雑になっても正確に逐次訳を出すための練習をしようと思っていました。自分の訳の内容に改善の余地があると考えたのです。 ところが…。 最近担当した同時通訳でも課題を改めて意識しました…

2019-05-05 逐次通訳のノート

逐次通訳に欠かせないノート取りの練習についてのお話です。 2019-04-06 ノートを取る練習 でノート取りの練習について少し書きました。 そうすると不思議なもので、別の方面からもノート取りの情報が入ってきます。ものごとはひとつだけでは起こりません。 …

2019-04-06 ノートを取る練習

逐次通訳でノートを取るための練習も定期的にしています。 ノート取りの教科書が鋭い視点を紹介していました。ノート取りの練習を始めるときには音声ではなく音声を書きとった原稿を使えというものです。音に追われてあわてているのではノートの取り方を考え…

2019-02-12 第2回 JACI 同時通訳グランプリ:準備ワークショップ(2月)

2019年2月16日(土)の午後の練習会の紹介です。 第2回 JACI 同時通訳グランプリ:準備ワークショップ(2月) グランプリには参加しないけれど、同時通訳の練習をしてみたい方、同時通訳のスキルをアップを目指す方も大歓迎です。経験豊富な講師から実践的な…

2019-02-06 日本会議通訳者協会の活動

一般社団法人 日本会議通訳者協会が企画するワークショップで講師を担当しました。 「会計知識『基礎の基礎』」という題です。ワークショップでは通訳演習はしないのですが、この知識を身に付けると体幹筋を鍛えるように効いてくるはずです。 東京で実施した…

2019-01-31 語り合う

出張先で仲間の通訳者と夕食を共にしてのんびり話をする。いいですね。 非常に貴重な話が聞けるときもあります。話の内容があたかも触媒となって、自分の中にあった形のはっきりしない疑問に対する理解が一気に進む経験もしました。「あちらを立てればこちら…

2019-01-27 目標から逆算

実業の世界ではよく「目標を設定し、現状を把握し、その2点の差を認識して埋めていく」という話を聞きます。 高すぎる目標を設定すると「埋めかた」がわからなくなることもあるでしょう。しかし、高い目標となるべき「水準」は知っておいても損はない。むし…

2019-01-15 逐次通訳練習--例の課題

通訳学校の講師をしたことがあります。 受講者の最大の課題は聞いて理解すること。これは私にとっても(そしておそらくどの通訳者にとっても)同じ。 特にノートを取ることがとても大切なように思ってしまうことの弊害は意外に大きいと思います。通訳の聞き…