50歳で始めた通訳訓練

通訳者のブログ。会社員からフリーランス通訳者に転身。以下のユーザー名をクリックするとプロフィール表示に進みます。

2017-06-10 業務関連知識

通訳にあたっての知識にはいろいろなものがあるでしょうね。文化・歴史・科学・技術・過去の経緯・組織・政治など、挙げていったらいくらでも。

これは起点言語(the source language)と目的言語(the target language)との運用能力と対比して語られるべきではないはずです。相互に補完するものでもないし、対立するものでもない。

職業通訳の場では
「できることはすべてする」
「使えるものはすべて使う」
はずだと私は理解しています。

本音を言えば、どんな力でも知識でもできるだけ多く持ちたい。


通訳は複雑な精神活動なので、関連知識が言語の運用にも少なからず影響を与えると感じています。用語になじみがあれば聞き取ってノートしたり記憶に保持したりする労力がずっと少なく済み、脳の活動をより多く文の分析や組み立てに割り当てることができそうです。通訳を必要としている場がどのようなものかがわかっていれば発言の先読み(anticipation)も利くようになります。


最近の業務でなじみのある内容があったために上記のようなことを考えました。

 


ユリのつぼみが大きくなってきました。

f:id:shira-j:20170609221618j:plain

2017-06-09 今日こそ「その日」かもしれない

「今日の仕事はだいじょうぶ」
と思って不安なしに現場に出向いたことは1日としてありません。

前日や当日の朝は
「今日こそ通訳者として息の根が止まる日になるんじゃないか」
と思っています。話者の音声が聞き取れなかったり(米国南部やニュージーランドイングランド北部、インドなどのアクセントで)、内容がわからなかったり(抽象的な話だったり独特の思考に基づいていたり)。

プロとしての仕事ができないかもしれない理由は百ほどもあります。

それでも
「昨日まではなんとか通訳してきたではないか」
と思い直して出かけるわけです。

In the clearing stands a boxer
And a fighter by his trade
And he carries the reminders
Of ev'ry glove that laid him down
And cut him till he cried out
Paul Simon, The Boxer)

 


近所にできた味噌ラーメン専門店。フライドポテトが2片入っているのがおもしろい。かなりおいしく作ってあります。混雑するわけがわかりました。

f:id:shira-j:20170608224132j:plain

2017-06-08 通訳ノート--永田小絵さん

以前に中国語の学習を始めたとき(2004)に永田小絵さんのサイト「日華翻訳雑誌」を見つけました。当時は私は通訳の道を志すとは夢にも思っていなかったので、
「きっとありがたいことが書いてあるに違いない」
とは思いましたが、あまり読み込むということはありませんでした。

そして時は流れ、2012年に私が通訳の学習を始めていろいろと調べるうちに永田さんのサイトを「再発見」することになりました。以下の記事にリンクを表示したのを記憶しています。

2012-07-11 通訳ノート(メモ)


今年になって通訳学校で講師を始めたら永田さんのサイトは宝の山だということが改めてわかりました。中国語学習でお友達になった why さん はこう書いていらっしゃいます。

また、何よりも長年の仕事を通して蓄積した知識やノウハウなどを惜しげもなくネットで一般公開したことは、私が思うには、先生のもっとも大きな功績の一つに違いないでしょう。 

 ▼
永田さんが紹介している以下の資料は通訳ノートを考えるうえで非常に役立つと思います(pdf です)。

逐次通訳のノート――芸術家のツール(鄭仰平 著・永田小絵 訳)

 


カルガモのひなが泳いでいます。もう一家族(写真外)はひなの数が4羽まで減っていました。カラスかヘビに食べられてしまったのでしょうか。

f:id:shira-j:20170606191941j:plain

2017-06-06 ちょっとしたスリランカ料理ブーム

神奈川県中東部~西部には東京都に比べてこれといったインド料理店・ネパール料理店が少ないのですが、スリランカ料理には恵まれています。

各店それぞれに味の特徴があります。

 


シナモンガーデンはすでに名店の貫録を示しつつあると感じます。

f:id:shira-j:20170604211756j:plain

2017-06-05 たまねぎ

「そうか、こういうことなのか」
と仕事や練習の手がかりをつかんだ気になるときがあります。

私の例だと、通訳学校の修了試験。(2015-12-28 準備はできている)

心の中の「矢印」が
・内側(問題にしっかり答えなければ)から
・外側(通訳が必要な人に伝えてさしあげなければ)
にクルリと回った体験は私にとって大きな意味がありました。

そして3年3か月後の仕事で再び同じことを感じます。

  1. 「大切な場面だ」
  2. 「忠実に訳さなければ」
  3. 「いや、まて、そう気負うとうまくいかない」
  4. 「話者の言うことを全身で聞くんだ」

発言の内容・表現・意図が通訳者の体の隅々に「流れ込んでくる」ような気がします。無心に聞く体験という点では以前と同じかもしれませんが、おそらく「バージョンアップ」しているのだろうと思います。

「ああ、こうだったのか」
と発見・体験するのは事実なのですが、その後も同じことについて同じような思いをしていく。ちょうど玉ねぎをむいていくように。

 


仕事帰りは単線です。

f:id:shira-j:20170603082443j:plain

2017-06-04 少しは進歩するものだ

通訳の練習をしたり現場に出るときに強迫観念のようなものを感じてきました。
「通訳技能は練習や実践では伸びないのではないか」

その理由は周囲にいる「鮮やかな訳を出す通訳者たち」の存在です。民間の通訳養成機関インタースクール東京校のプロ速成科(2014年4月期開講、翌年はプロ選抜科、その次の年からは専属通訳養成コースと名称が変遷)にいた若い仲間たちや、通訳の仕事に出て見かけた優秀な若い通訳者を見て相当な危機感を感じました。

一言で言ってしまうと、
「抜群のセンスを持つ」
人たちがこの世の中には存在する。地道な練習で追いつけるものではないのかもしれない。そして、こうした人たちが10年・20年と現場に出ても技能が10倍・20倍になることはないように見えます(変な表現ですが、感覚として)。通訳者として羽ばたいたときの「高さ」が決定要素になってはいないか。


そして現在。「抜群のセンス」や高機能バイリンガル(2言語のどちらにも制限がない)が圧倒的に有利だと思うことに変わりはありませんが、自分のことを観察してみると
「続けていると進歩はある」
ことを少しは認める気になってきました。

ごく最近ですが、改まった雰囲気での逐次訳が偶然に数件連続し、それぞれの回の後に
「1年前だったら、今日のようにはできなかっただろうな」
と感じました。同時通訳でも資料の読み方でも1年前とはずいぶん変わってきた気がします。仕事を始めた3年前とはもっと大きく変わっているはず。

日々の積み重ねは裏切らない(かもしれない)。

いろいろ考えながらも騒がず、気楽でいながらなまけずに続けていこう。

 


部活動もしっかり継続。川崎駅近くの複合映画施設「チネチッタ」に南インド料理の店がありました。灯台下暗しです。

f:id:shira-j:20170603080709j:plain

2017-05-30 良いことがありました

大変お世話になり、勇気づけていただいたことのある方に思いもかけない場所であいさつされてしまいました。

こんなこともあるのだなあ。

この方の「あのときの一言」も私が通訳者になった要素の大切なひとつ。

 


仕事の後に密かに反省するのはいいんですが、糖分に転換するデンプンがちょっと多いかもしれません。でも、おいしんですよね…。

JR大塚駅近くの「やっぱりインディア」。開店まもないのですが、早くも名店との声があちこちから。デリー付近の料理の本流を行きます。

f:id:shira-j:20170529220026j:plain